鼻血と病気の関係性

印刷用ページ[2018/04/15] 内科

こんにちは!
横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
今回は鼻血についてのお話しです。

みなさんはどんなときに鼻血がでますか?明らかに鼻を傷つけてしまった場合もあれば、思い当ることはないのにタラーっと出てくるなんて経験もあるのではないでしょうか。
今回は鼻血に関係のある、いくつか病気をみていきましょう。

 

鼻血はどこから?

鼻血の原因として、一番多いのがキーゼルバッハ部位を傷つけてしまい鼻血がでるケースです。

キーゼルバッハ部位とは、上の絵のような鼻中隔の前方鼻の入り口あたりのことです。もちろん、鼻の入り口付近が傷つけば鼻血が出てくるのも頷けますね。しかし、鼻をぶつけたわけでもないのに出血が!なんてこともあります。

そういったときの原因は一体なんなのでしょうか?
大きく分けると「鼻周囲の病気による出血」「鼻周囲以外の病気による出血」があります。まずは鼻そのものの病気による出血についてどんな病気があるのかみてみましょう。

 

鼻周囲の病気による出血

・蓄膿症(副鼻腔炎)

蓄膿症とは、鼻の奥の空洞(副鼻腔)に膿が溜まる病気です。急性と慢性があり、急性の場合はウイルスが原因で膿のような鼻づまり・鼻水・頭痛・歯痛・鼻血などの症状があります。
急性の状態が続くと慢性蓄膿症となります。急性になってしまう原因として、風邪などで粘膜が腫れて副鼻腔の開口部が塞がり、鼻水などの分泌物が溜まることにより細菌が繁殖し上記のような症状がでます。

 

・鼻中隔彎曲症

鼻の左右を分けて鼻筋にまっすぐに伸びている軟骨や骨を鼻中隔と言います。鼻中隔が曲がっている・突き出している状態を鼻中隔彎曲症といいます
鼻中隔は殆どの大人が曲がっていますが、曲がりが酷いと左右の鼻腔を通る空気の量が違うので片方の負担が大きくなり、鼻粘膜も厚くなります。その結果、鼻血・鼻づまり・頭痛などの症状がでます
原因としては、外傷による湾曲もありますが、殆どは思春期の成長時に周囲との調和がとれず成長が進んだため、鼻中隔が弯曲してしまいます。

 

・アレルギー性鼻炎

アレルギーによって、鼻の粘膜の炎症が起こりやすく、くしゃみや鼻水で鼻をかむ機会も多くなり粘膜を傷つけ鼻血が出やすくなります。また、鼻水が出た後は乾燥し易くなり、鼻の中が乾燥すると粘膜があかぎれのように割れて鼻血を出してしまうことが多いです。

 

・鼻茸(はなたけ)

簡単に言えば、鼻の中にできるポリープのようなものです。鼻風邪やアレルギー鼻炎で副鼻腔の粘膜の炎症が長引くと、鼻の粘膜に白い水ぶくれのようなものができます。鼻茸から出血し、鼻血がでることがあります
どうでしょうか?これは経験があるなという病気はありましたか?


では、次に鼻周囲ではないところの病気から鼻血が出る場合は、どのような病気なのかを見てみましょう。

 

鼻周囲以外の病気による出血

・高血圧

高血圧とは、140/90mmHg以上の血圧になってしまう場合、高血圧と診断されます。高血圧として恐れることは、血圧に血管が耐えられず破れてしまうことです。そうなると、当然鼻血も出やすくなります。
高血圧は動脈の血管の圧力を示しているので、血管が傷つきやすいです。傷ついた血管は修復される際に硬くなり動脈硬化の原因になる場合もあります。動脈は本来、強く・弾力性に優れていますが、動脈が硬くなると血管の内側が脆くなり破れやすくなります。

 

・肝機能障害

肝機能障害の理由として、ウイルス感染やアルコールの飲み過ぎなどがあります。肝機能が低下すると肝臓で作られていた、血を固める作用のある血液凝固因子が生成されなくなります。血液凝固因子が少なくなると、血が止まりにくくなるため、出血がしやすくなります

 

・糖尿病

糖尿病とは、血糖値が著しく高く一定の基準を超えた場合糖尿病と診断されます。本来血糖値は様々なホルモン(インスリン・グルカゴン・コルチゾール)の働きにより一定範囲内に調整されています。何らかの理由により、インスリンなどのホルモンが生成されなくなると血液中の糖分が異常に増加し、糖尿病となってしまいます。
症状としては様々であり、無症状・喉の渇き・大量の尿を排出する・意識障害・昏睡などが挙げられます。糖尿病で長期的に血中のブドウ糖が高いと血管内皮のタンパク質と結合し、体内の毛細血管が徐々に破壊され鼻血が出るという事があります

 

・白血病

白血病とは、異常な白血細胞が骨髄に繁殖して正常な血液が生成されなくなることをいいます。3つの徴候として、白血球の減少に伴う細菌感染による発熱、赤血球減少による貧血、血小板減少による歯肉出血・鼻出血・皮下出血などがあります

 

・上顎洞癌

上顎洞とは、上顎の奥歯の上にある空洞部分で鼻腔にも繋がっていますそこにできる悪性腫瘍を上顎洞癌といいます。症状としては、倦怠感・顔色が悪くなる・鼻血などが挙げられます。上顎洞癌の発症は稀で他の組織に転移する危険性も少ないといわれています。

 

・特発性血小板減少性紫斑病

免疫機能の異常によって血小板が脾臓で次々と壊されて血小板の数値が減少することにより、出血症状が現れる病気です。最初は顔や身体に砂粒のような赤く小さな点状の内出血がたくさん現れますが、進行すると、皮膚にもっと多くの青あざができます。その他、歯茎からの出血や鼻血、血尿や血便などがみられます。

 

・・・と、鼻に関係する病気、鼻周囲以外の病気と合わせていくつも紹介をしましたが、こうしてみると意外と色々な理由で鼻血が出てしまうことが分かりますね。意外と鼻血が症状として現れる病気は多いものなのです。では、一般的に鼻血が出てしまったらどうやって止めればいいのかをご紹介しましょう。

 

実は間違いだった??正しい鼻血の止め方

やらなくてよいもの

・鼻血を止めるときに、ティッシュを丸めて鼻に詰める!というのをついついやってしまいそうになりますが、詰めたティッシュを取り出す際に、また粘膜を傷つけるおそれがありますのでやめましょう
 衣服や布団などをどうしても血で汚したくない時は、鼻の入り口を軽くふさぐ程度にティッシュを入れて、その上から小鼻をしっかりとつまんで止血するのが良いでしょう
・鼻血が垂れてこないようにと上を向くと、血がのどに流れて吐き気をもよおすことがあるのでやめましょう
・首の後ろをトントンと叩いても全く意味が無く、むしろ振動による刺激で余計に出血することにもなりかねません

 

おすすめの止血法

キーゼルバッハ部位を強くつまんで頭を軽く下に向け、そのまま5~10分待つのがいいでしょう。


*ポイント
・心臓の位置より鼻を高くした方が出血は止まりやすいです。
・横になっているよりは座った状態の方が止まりやすいです。

なかなか出血が止まらない…という場合は、鼻の付け根あたりを冷やして血管の収縮を促すのもオススメです。

先ほど鼻にティッシュを入れるのはNGと言いましたが、病院は綿球(綿の塊です)を入れる場合があります。詰めるのはダメなんじゃないの!?と思われるかもしれませんが、病院で使われる綿球には液体の止血薬を染み込ませているので問題ありません

 

最後に・・・

いかがでしたか?
子供の頃から、鼻血は身近なものだったかもしれませんが、実は怖い病気が隠れている場合があります。
鼻血がなかなか止まらない、頻繁に出るなど上記のような症状に当てはまるようなものがありましたら、受診をお勧めします。


新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

新着メディア (7日)

新着メディアはありません。